社内コミュニケーションがうまくいく《ほっとひと息ヒント集 Vol.69》

さ、ここから!-落ち着いてリズム作りを

新年度が始まって1ヶ月、連休も終わりましたね!

新入職員の皆さんを始め、連休はリフレッシュに使えましたか?

連休に関係なく仕事だったという方もいらっしゃるでしょう。

普段できない用事を先取りで済ませて、これからの日々の余裕を生み出すのに使う、

という過ごし方も悪くないですね。

連休明けには「五月病」が例年話題になります。

もちろん、「病気」ではなく、連休が直接の原因というわけでもありません。

新年度の環境変化への適応の疲れが出てくるのが、ちょうど連休明けの頃、

ということのようです。

不調を感じやすい時期ですので、お互いに見守り合いたいものです。

一緒に、ぐ~っと両手を上げて伸びをするだけでも、案外すっきりします。

そして、実は連休明けのこれからが「リズム作り」のチャンスかもしれません。

新年度から連休までの1ヶ月は、新しい環境に入る側も迎える側も、

いつもとは違う気ぜわしさやリズムの乱れを感じながら過ごします。

“うきうき”も“どきどき”も“ざわざわ”も入り混じった状態です。

落ち着いて仕事をするというより、新年度の様々な変化に対応することを

優先する必要があり、なんとなくバタバタしてしまいます。

連休が明けて、7月後半までの2か月ちょっとの期間、「通常ペース」で

仕事が回っていくこの時期に、ようやく自分なりの「仕事のリズム」が見えてきます。

新しい仕事や人にも少しずつ慣れて、自分の役割もわかってくると、

その役割をしっかり果たすには、何から手を付けて、どのように進める必要があるか、

それを考えながら動けるようになります。

困ったときに誰に相談すると良いかがわかったり、仕事の段取りができたり、

任せてもらってよい仕事が増えてきたりすると、自分も周囲も安心です。

「さ、ここからリズム作っていこう!」と思えると、

この時期も気持ちよく仕事に集中できそうですね。

(柴村馨)