安全運転アドバイス70 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.155》
緑 一郎のページへようこそ!

このページは、(株)安全会議が提供する、安全運転への呟きアドバイスです。
ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った
「とっておき情報」や「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れて
いただき、これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、交通事故から
ご自分やまわりの方々を守ることができれば、それは私にも「最高の幸せ」と
いう思いから、“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。
第155回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「安全運転アドバイス70」』です。
第154回の「安全運転アドバイス69」では、
『「75歳以上の運転免許証更新手続き」等を知っておこう。』について、呟きました。
第155回の「安全運転アドバイス70」では、「高齢運転者について考えてみよう」
について呟きます。
◎ 「高齢運転者について考えてみよう」
1 高齢者の人口等(内閣府統計)
日本の人口は、平成20年の総人口、128,084,000人をピークに、
減少傾向です。一方、高齢者人口(65歳以上人口、推計を含む)は、
令和 元年 3,589万人
令和 7年 3,677万人(推計)
令和24年 3,935万人(推計)
と増加が予測されています。
これは、若い働き手が減り、高齢者が増えるということです。
これからは、必要な働き手を、高齢者にも大きく頼る社会になることでしょう。
また、高齢者を雇用する企業等においては、高齢者の管理等をどのように進めるか、
しっかりと考えていかなければならないと思います。
2 最近の全死亡事故発生件数に占める高齢運転者の状況
年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 |
全発生件数 | 2,780 | 2,408 | 2,289 | 2,267 | 2,348 |
65歳以上 | 827 | 714 | 701 | 739 | 767 |
% | 29.7 | 29.7 | 30.6 | 32.6 | 32.7 |
最近の交通死亡事故発生件数は、概ね減少傾向で推移していますが、
その中で、65歳以上の高齢運転者の死亡事故発生件数は、増加傾向にあります。
また、全死亡事故に占める高齢運転者の割合も、増加傾向で推移しており、高齢運転者による
死亡事故を、減少傾向に導くことが、差し迫った課題となっています。
3 高齢運転者の雇用
一例ですが、今年4月以降、タクシー会社の運転者不足解消等のため、
「日本版ライドシェア」の動きが、活発になっているようです。
この様な情勢から、二種免許を持っている高齢運転者も、多く活躍されていること
でしょう。
タクシーに限らず、介護送迎、幼稚園・養護施設のバス・・・等が、朝夕と住宅街を
走っています。

これらの運転者には、高齢者の方が相当数雇用されていると思います。
まず大事なのは、健康管理でしょう。各企業では、定期健康診断を実施していると
思いますが、これで二次検査や精密検査の判定が出た方には、できるだけ早く受検させて、
受検結果を必ず確認していただきたいと思います。
異常があれば、早期発見、早期治療です。二次検査を軽く考え、放置していて、
大変になった事例は、たくさんあります。
4 高齢運転者の特徴(プライド)
・ 高齢運転者は、運転に関してプライドを持っています。
・ これまで、数十年間運転してきて、事故・違反で検挙された事はない。
・ 身体は健康で、風をひいた事もない。
・ 「運転技能検査」は、一発で合格した。
・ 「認知機能検査」も、一発で合格した。
・ 運転免許証の更新は、何も問題なく行えた。
等のプライドが、高齢運転者の心を支えています。
このプライドを尊重してあげてください。
そのうえで、老化による身体機能の低下について、指導していただきたいと思います。
5 高齢運転者の特性
高齢運転者は、運転免許証の更新はできても、自分の体は確実に老化していることを、
自覚しなければなりません。具体的には、
・ 視力の低下
高齢になると、加齢により視力が低下してきます。
運転者にとって、視力の低下は致命的です。
特に、白内障や緑内障は、気付かないうちに進行します。
視力の低下は、認知機能や判断能力が遅れる原因となります。
夜間走行していて、対向車のライトが最近とても眩しくなったと感じたら
専門医に行って、検査してもらいましょう。また、検査に行くよう指導してください。

遠方が見えづらいと、そればかり気になって、近くの安全確認がおろそかに
なっては困ります。例えば、一時停止場所では、停止線手前で確実に停止し、
首を左右に振って安全確認をしましょう。
その位置で、左右がよく見えないときは、芋虫のように少しずつ前に出て、
左右の確認をするのが基本です。
・ 身体機能の変化
高齢になると、若い時のように速く駆け足したり、長時間の駆け足が難しくなります。
高齢になることが、このように身体機能が変化することを素直に認めて、
十分余裕のある車間距離を取り、無理のない走行速度で走ることに努めましょう。
また、車での移動ばかりしていて、歩くことがほとんどない方は、歩くこと
身体を動かすことを意識して行動しましょう。
コーヒーやタバコ等を買いに行くとき、コンビニが近くても車で行く方は、あえて歩く、
毎日ラジオ体操をする等で、日頃使わない筋肉を動かしましょう。
これを続けることで、筋肉の老化に対処しましょう。
<参考文献>
【警察庁 交通死亡事故の統計資料】

それでは、第155回はこのへんで、次回をお楽しみに! (緑 一郎)