安全運転アドバイス46 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.127》

 緑 一郎のページへようこそ!

 このページは、(株)安全会議が提供する、安全運転への呟きアドバイスです。
 
 ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った
「とっておき情報」や「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れて
いただき、これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、交通事故から
ご自分やまわりの方々を守ることができれば、それは私にも「最高の幸せ」
いう思いから、“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。

 第127回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「安全運転アドバイス46」』です。
 第126回の「安全運転アドバイス45」では、『「事故はこうして起きた」パート1』
について、呟きました。
 第127回の「安全運転アドバイス46」は、『「事故はこうして起きた」パート2』
について呟きます。

◎ 「事故はこうして起きた」パート2

〇 A子さんの誕生日

  A子さん(76歳)は、一人暮らしです。
  しかし、バスで30分程のところに、息子のB夫さん家族が住んでいます。
  10月のA子さんの誕生日に、B夫さんはA子さんを自宅へ呼び、家族で
 誕生日のお祝いをしました。

  誕生会が終わって、A子さんはバスで帰ることにしました。
  自宅近くのバス停に着くまで、A子さんは今日の孫たちとの楽しかったことを、
 思い出していました。

〇 バス停付近

  バス停付近の道路は、片側2車線で両側には歩道があります。
  バス停から30メートル手前には、横断歩道のある信号交差点があります。
  A子さんの自宅は、バス停から道路を渡って200メートル程の距離です。
  バス停付近の道路には街路照明があり、道路は明るくて、歩きやすい環境です。

〇 バスがバス停に着きました

  A子さんの乗ったバスが、自宅近くのバス停に着いたのは、夜の9時半頃でした。
  人通りはまばらで、交通量は少なくなっていました。
  A子さんが降りるバス停では、バスから降りる人は4~5名いました。

  A子さんは先頭で、バス運転席横の降車口から降りました。
  まだバスから降りようとしている人が、数人います。
  バスの前方を見ると、対向車は来ていません。

  「今なら渡れる」とA子さんは判断して、降りたバスの前を小走りに走り出しました。
  バスの前を通り、第2車線へ飛び出した時、バスの横をワンボックスカーが
 走ってきていました。

  ワンボックスカーの運転手は、「ウワァ」と叫び、ブレーキを踏みましたが、
 A子さんは約30メートル先に跳ね飛ばされ、ほぼ即死状態でした。

〇 どうすれば良かったのでしょう

  A子さんは、30メートル手前に、横断歩道のある信号交差点があるのですから、
 急がずに信号に従って横断しておれば、安全に横断できたと思います。
  さらに、明るい服装をして、反射材等を身に着けておれば、もっと良かったでしょう。

  夜間で交通量が少なくても、飛び出しはもっとも危険な行為です。
  絶対にしないでください。

  私もマイカーを運転していて、バス停に止まっているバスの前から、道路を横断しようと
 している歩行者を見かけたことが、何度もあります。

  ドライバーの皆さんは、バス停に停車しているバスの横を、追い抜いたり、追い越したり
 する時は、「バスの前から歩行者が飛び出すかもしれない。」と常に予測して、バスの前から
 歩行者が飛び出しても、すぐに止まれる速度(歩行者より遅い速度)にまでスピードを落とし、
 バス前方の安全を確認して、事故を回避しましょう。

〇 高齢歩行者の特性を知ろう

  ・ 高齢歩行者は、前方に信号交差点や横断歩道があっても、そこまで行かずに
   近回りして道路を横断しようとします。

  ・ 高齢歩行者は、道路を横断していると、車が止まってくれると思っています。

  ・ 高齢歩行者は、車との遠近感が、判別しにくくなっています。

  ・ 高齢歩行者は、黒っぽい服装を好みます。

〇 高齢歩行者は、このような日によく出かけています

  ・ 年金支給日(偶数月の15日)

  ・ 町や村、スーパー等の催し日

  ・ 春分の日、秋分の日、敬老の日

  ・ 孫の運動会、発表会

  ・ 天気のよい日の早朝、薄暮時の散歩等

〇 高齢歩行者の特性等は、高齢者に限ったものではありません。
  若い方々でも、時間がない、急いでいる等で類似行為があるかもと予測しましょう。

  このような事故は、ドライバーが予測を怠ったときに起こる可能性があります。
  高齢歩行者には、安全な横断をお願いします。

それでは、第127回はこのへんで、次回をお楽しみに!   (緑 一郎)