安全運転アドバイス38 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.115》
緑 一郎のページへようこそ!

このページは、(株)安全会議が提供する、安全運転への呟きアドバイスです。
ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った
「とっておき情報」や「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れて
いただき、これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、交通事故から
ご自分やまわりの方々を守ることができれば、それは私にも「最高の幸せ」と
いう思いから、“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。
第115回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「安全運転アドバイス38」』です。
第114回の、「安全運転アドバイス37」では、「「ピッカピカの新一年生」を守ろう」
について、呟きました。
第115回の「安全運転アドバイス38」は、「交通事故増加傾向」について呟きます。
◎ 「交通事故増加傾向」
最近のニュース報道を見ていると、痛ましい交通事故が増えているような気がします。
そこで、警察庁の統計を調べてみました。すると、結果は次の表のとおりです。
※ 令和5年1~3月発生分(全国)

注 増減数(率)は、前年同期と比較した値です。
注 交通事故件数、負傷者数は速報値、死者数は確定値です。
この統計表の数字を見ると、悪い予感が当たっていました。
さらに良くないなと思うのが、交通事故件数、負傷者数の増減率に比べて、
死者数の増減率が約2倍になっていることです。
〇 どうして増加したのでしょう。
どうして交通事故が増えたのか、一緒に考えてみましょう。
・ 寒い冬が終わり、暖かくなって人々が動き出した。
・ 新型コロナウィルスのワクチン接種も、早い人は5回目まで終わっており、
国内の相当数にワクチンが行き渡った。
・ マスクの着用が、個人の判断に委ねられるようになった。
・ 「全国旅行支援」(旅行代金の割り引き等)が、続いており新年度も
実施される方向であること。
・ 新型コロナウィルスの感染症法上の位置づけが、5月8日に「5類」に
移行されること。

等の制限の緩和措置や、新型コロナウィルスに対する人々の慣れなどから、
そろそろ出かけても大丈夫だろうという気持ちが、広がってきたのでは
ないでしょうか。
〇 増加した交通事故の概要
どのような交通事故が増加しているのでしょうか。
これについては、詳細な全国データがありませんので、テレビ、新聞等を
見た状況から、私の想像するところです。
・ 車両×車両の事故では、交差点における事故が多く発生しているのが
目に付きます。特に、直進車×右折車の事故です。
注:右折車は、対向直進車の有無をよく確認しましょう。対向車が渋滞で
止まったり、徐行してスピードを落としても、その影に二輪車がいるかも
しれないと、いつも注意・確認するようにしましょう。
また、対向二輪車は小さく見えても、スピードが速くすぐに近づいてくる
ことを知っておきましょう。
・ 二輪車は、交差点では対向右折車に注意しましょう。さらに、カーブや
一時停止場所での事故が目につきます。多くは、スピードの出し過ぎが原因です。
注:ヘルメットは命を守る最後の砦です。転倒しても外れないよう、顎ひもが
外れないようしっかりと付けましょう。
また、二輪車用プロテクターも付けて、自分で自分自身を守りましょう。
・ 歩行者は被害事故に注意を払いましょう。特に、65歳以上高齢者の家族の方は、
外出時は明るく白っぽい服装をして、できるだけ反射材の着用、使用を促しましょう。
注:被害事故は、横断歩道や信号交差点の付近で、近回りして横断したり、
信号無視の横断時等に多く発生しているようです。
長生きの秘訣は、横断歩道横断と信号を守ること、それに明るく若々しい服装ですよ
と伝えてください。

〇 交通事故発生状況の推移(昭和41年以降)
日本の交通事故発生件数は、
平成16年 952,720件
がピークで、それ以降は、
令和4年 300,839件
まで減少を続けています。
死者数については、
昭和45年 16,765人
がピークで、それ以降は増減を繰り返しながら、
平成27年 4,117人
以降は、
令和4年 2,610人
まで減少を続けています。
負傷者数については、
平成16年 1,183,617人
がピークで、それ以降は、
令和4年 356,601人
まで減少を続けています。
〇 今年はまた、交通事故が増えてきていることを一人一人が意識して、
交通安全対策を一つ一つしっかりとしていきましょう。
≪参考文献≫
【警察庁 道路の交通に関する統計 交通事故発生状況】

それでは、第115回はこのへんで、次回をお楽しみに! (緑 一郎)