安全運転アドバイス18 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.80》
緑 一郎のページへようこそ!

このページは、(株)安全会議が提供する、安全運転への呟きアドバイスです。
ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った
「とっておき情報」や「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れて
いただき、これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、交通事故から
ご自分やまわりの方々を守ることができれば、それは私にも「最高の幸せ」と
いう思いから、“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。
第80回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「安全運転アドバイス18」』です。
第79回の、「安全運転アドバイス17」は「一時停止しよう」について、
呟きました。
第80回の、「安全運転アドバイス18」は「踏切の一時停止」について、
呟きます。
〇 「踏切の一時停止」
「踏切の一時停止」の前に、踏切について少し呟いてみたいと思います。
<踏切の数>
全国の踏切数は、
・ 昭和35年度当時は、約71,000か所
あったのが、踏切道改良促進法等により立体交差化、統廃合等が進み、
・ 令和元年度には、 約33,000か所
と大変少なくなっています。

<踏切の種類>
踏切には、次のとおり第一種から第四種までの種類があります。
第一種踏切 自動遮断機が設置されているか、または踏切保安係が配置
されている踏切です。(遮断機あり・警報機あり)
第二種踏切 一定時間を限り、踏切保安係が遮断機を操作する踏切です。
(現在、国内にはないそうです。)
第三種踏切 踏切警報機と踏切警標がついている踏切です。
(遮断機なし・警報機あり)
第四種踏切 踏切警標だけの踏切で、列車の接近を知らせる装置はありません。
(遮断機なし・警報機なし・踏切警標のみ)
<踏切事故の発生件数>
昭和35年度に、5,482件発生した踏切事故は、令和元年度には、
211件の発生と大幅に減少しています。
この要因は、立体交差化等による踏切数の減少と、踏切を第3・4種から
第1種への改良等が行われたことが上げられると思います。
しかし、令和元年度の211件の内容を見てみると、負傷者が132人、
死亡者が84人となっています。事故件数に対し死亡者の発生が約40%と、
踏切事故の死者率の高さ(危険性)がお分かりになると思います。
ちなみに、令和元年中の全国の交通事故発生件数は381,237件に
対して、死亡者は3,215人で、死者率は0,8%となっています。

<踏切事故が発生すると>
踏切事故では、一般的な交通事故と異なり、刑事責任と高額の損害賠償を
求められることが、容易に予想されます。
・ 踏切での、車と列車の事故の場合、多数の死傷者発生が予想されます。
・ 死傷者の治療費や逸失利益等の高額な賠償費が発生します。
・ 列車の車体や踏切施設等の修理費は、高額となります。
・ 脱線等の復旧には多くの人員・機材が必要で、人件費等が発生します。
・ 列車の乗客を代替輸送すると、バス費用等が発生します。
・ 乗車券、特急券等の払い戻しをした場合、払い戻し費用が発生します。
このような事にならないために、確実な一時停止と安全確認が必要です。
<こんな事例も>
今から、40年程前の事例です。
1月のとても寒い日でした。
その日の夜は先輩と会い、仕事の打ち合わせの後、一杯やって先輩の家に
泊めてもらう約束で、職場を早退し車で、先輩の所に向いました。
所要時間は約2時間です。出発してからは渋滞もなく、順調なドライブが
続いていました。30分位経過した頃、雪がチラチラ舞ってきました。
今夜は寒くなりそうだな、と思いながら1時間位経過した頃、路面がうっすらと
白くなってきました。

この位なら大丈夫だろうと思っていると、緩やかな登坂となり、
トンネルまで2~3キロのところで、前方に渋滞が発生して、前方の車が
全く動かなくなりました。事故だろうかと思い車を降りて見ると、路面の雪が
凍りつき、スリップしてどの車も前へ進めない状況でした。
タイヤチェーンを持った車はほとんどない様子です。私は、たまたま
トランクにチェーンを積んでいました。助かったと思い、急いでチェーンを
着装して止まっている車を尻目に、再び走り出しました。
15分位走った頃です。辺り一面は真っ白となり、道路の形状は判りますが、
センターラインも見えません。走っているのは、自分だけです。
その時、アッと思って急ブレーキを踏みました。10メートル位前の踏切に
気付いたのです。
私は、思いっきりブレーキを踏みましたが、タイヤはロックして車は止まって
くれません。しまった、と思いましたが、車は踏切を通過して、30メートル位
行った場所でやっと停止しました。
しばらく、右膝の震えが止まりませんでした。列車が来てなくて良かった、
来ていたら即死だったでしょう。チェーンは雪道の前進には強いが、
急ブレーキには無力だと強烈に体得しました。その後、荒天時の運転には
異常な程、慎重になりました。
《参考文献》
国土交通省統計資料他

では、第80回はこのへんで、次回をお楽しみに! (緑 一郎)