飲酒運転根絶19 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.76》
緑 一郎のページへようこそ!

このページは、(株)安全会議が提供する、安全運転への呟きアドバイスです。
ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った
「とっておき情報」や「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れて
いただき、これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、交通事故から
ご自分やまわりの方々を守ることができれば、それは私にも「最高の幸せ」と
いう思いから、“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。
第76回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「飲酒運転根絶19」』です。
第75回の、「安全運転アドバイス14」では「夕暮れ時と夜間の安全運転」
について、呟きました。
第76回の、「飲酒運転根絶19」は「飲酒のシーズン・ハイリスクの
飲酒運転をまだしますか」について、呟きます。
〇 「ストレスの蓄積」
今年も、新型コロナウイルス感染症に振り回されながら、もう忘年会の
シーズンになりました。
国内では、昨年1月の新型コロナウイルス感染症発生に始まり、感染が拡大、
これまでの日常生活を大きく変えてしまいました。
新年会、春のお花見、夏の暑気払い、暮れの忘年会、同窓会、旅行等に
親しい仲間が集まっての飲酒の機会は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置
などと相まって、全て自粛となり、どなたにもストレスが蓄積していること
だろうと思います。

〇 「忘年会等飲酒のシーズン到来」
今年の9月30日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために発令され
ていた、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置がすべて解除されました。
若い方々は、新型コロナウイルスに感染しても、重症化するリスクは低いし、
経済も回復しなければならないからと、
「久し振りに忘年会しよう。懇親会しよう。」
「ズームで飲み会より、会って飲み会しよう。」
「ステイホームも飽きてきたよ。」
などと、これから飲み会の機会が増えるかもしれません。
また、高齢の方々も、様子を見て感染者が少ないようだと、
「我々も飲みに行こう。」
「行こう、行こう」
ということになるかもしれません。
〇 「飲酒運転者の言い訳」
飲み会をする場合は、ぜひ感染対策のルールをしっかりと守り、楽しんで
いただきたいなと思いますが、他に気がかりなのは、飲酒運転の多発や増加です。
飲酒運転をした人や、飲酒運転で事故を起こした人は、次のような言い訳を
よくしています。

「翌日、どうしても車が必要だった。」
「代行運転で帰るつもりだった。」
「行きはマイカーで、帰りは代行運転が安上がりと思ったから。」
「代行運転が、空いてなかった。」
「代行運転が来るのに、長時間かかると言われた。」
「警察に捕まるとは、思わなかった。」
などです。
〇 「アルコールの影響」
では、アルコールの影響で、脳がマヒするとどうなるのか、おさらいを
しましょう。
1 認知能力の低下
2 注意力、集中力、判断力の低下
3 反応時間、運動機能の低下
4 自己コントロールの低下
5 居眠り
ということになります。

飲酒して脳がマヒするのが酔いです。アルコールは正常な脳の働きを
マヒさせ、低下させます。
判断力が低下すると、「警察に捕まらなければ、少しくらい・・・」と
誤った判断をしてしまいます。
〇 「飲酒運転の罰則」
「飲酒運転の主な罰則」を、もう一度思い出してみましょう。
・ 酒気帯び運転~3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
・ 酒酔い運転~5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
・ ひき逃げ~10年以下の懲役又は100万円以下の罰金
・ 危険運転致死罪~1年以上の有期(20年)懲役
等があります。
運転代行代やタクシー代と、天秤に掛けていかがですか。

〇 「飲酒運転しないために」
飲酒運転しないためには、
・ 飲酒の場所に、車で行かない。
飲酒の場所に車で行くから、「運転代行がすぐに来てくれなかった。」と
屁理屈を言い、「少しくらいなら・・・」と悪魔の囁きに誘惑されてしまう
のです。
・ 公共交通機関を利用する。
一番お得な、交通料金です。
「飲み会」への往復方法は、ちょっと知恵を出しましょう。
ハイリスクである飲酒運転を、まだしますか。

では、第76回はこのへんで、次回をお楽しみに! (緑 一郎)