交通死亡事故1 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.56》

 緑 一郎のページへようこそ!

 このページは、(株)イエス,アンドが提供する、安全運転への呟きアドバイスです。
 
 ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った
「とっておき情報」や「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れて
いただき、これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、交通事故から
ご自分やまわりの方々を守ることができれば、それは私にも「最高の幸せ」
いう思いから、“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。・

 第56回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「交通死亡事故1」』です。

 第55回は、「成人と飲酒」について、呟きました。
 第56回は、「事故死者数」について、呟きます。

 毎年1月には、警察庁から「交通事故発生状況の推移」が公表されます。
 今回は、この中から令和2年の「事故死者数」について呟いてみたいと
思います。

 

〇 「事故死者数(令和2年)」等

  令和2年の全国交通事故死者数は、
  「2,839人」
 です。この数字は警察庁が統計を取り始めた昭和23年(1948年)以降、
 最も少ない数字となりました。

  過去、最も多かったのは昭和45年(1970年)の、「16,765人」
 です。この数字と令和2年を比較してみると、約6分の1に減少したことに
 なります。

  ちなみに、令和2年の事故死者数および
   人身事故件数は、309,000件
   負傷者数は、  368,601人
 と、いずれも過去20年来減少しています。

〇 事故死者数の減少要因

  このように、事故死者数等が減少した要因には、
 ・ 交通安全教育の普及
 ・ 道路や交通安全施設の整備
 ・ 自動車の安全性能の向上
 ・ 医療体制の整備
 ・ 法律の厳罰化や高齢者対策等の推進
 等々の各要素が、それぞれ効果を発揮したものと思います。

 

〇 2,839人

  この数字は、上にも書いたように、令和2年の事故死者数です。
  過去、最も多かった昭和45年の、16,765人に比べると驚異的な減少
 数です。

  戦後、急速に車社会となった日本の皆さんが、真摯に努力して成し遂げた
 成果だと思います。

  ところで皆さんは、この数字をどのように思いますか。
  昭和45年当時の交通安全対策関係者の方々には、想像できた数字でしょ
 うか。今聞くと、びっくりされるのではないかと思います。

  では、これで満足して良いのでしょうか。
  日本には、2,839人より人口の少ない約140の町村があります。

  毎年、一つの町村全員に匹敵する数字の「事故死者」が発生しているのだ
 と考えると、まだまだこれではいけない、

  「世界一安全な交通社会」
  「事故死者0」

 を目標に、さらなる努力をしなければいけないと思うのです。

 

〇 欧米諸国(30か国)と比べて、日本の交通は安全でしょうか。

  内閣府が調査した、「諸外国の交通事故発生状況」の一部を見てみました。

 ・ 人口10万人当たりの事故死者数の比較では、日本は上位です。
   (少ない方です)
 ・ 自動車1万台当たりの事故死者数では、欧米と同程度です。
 ・ 自動車走行1億km当たりの事故死者数は、日本が比較的多いです。
 ・ 年齢層別事故死者数は、日本は65歳以上の年齢層の割合が際立って高
  くなっています。(欧米の約倍です)
 ・ 状態別事故死者数は、欧米諸国では乗用車乗車中が多いのに対し、日本
  では歩行中が1番多くなっています。

  これらの状況を見ると、今後努力すべき点が、まだまだ多いですね。
  早い「世界一安全な交通社会」の実現を一緒に目指しましょう。

《参考文献》
 「政府統計総合窓口」
  内閣府「諸外国の交通事故発生状況」

  では、第56回はこのへんで、次回をお楽しみに!    (緑 一郎)