新型コロナウィルス対策:運転編7 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.47》

 緑 一郎のページへようこそ!

 このページは、(株)イエス,アンドが提供する、安全運転への呟きアドバイスです。

 
 ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った

「とっておき情報」「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れていただき、

これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、

交通事故からご自分やまわりの方々を守ることができれば、

それは私にも「最高の幸せ」という思いから、

“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。

 
 第47回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「新型コロナウィルス対策:運転編7」』です。

 前回は、「エコドライブ10」を実践してみようの続きで
  「渋滞を避け、余裕をもって出発しよう」
  「タイヤの空気圧」
  「不要な荷物はおろそう」
  「走行の妨げとなる駐車はやめよう」
について、❝つぶやき❞ました。

 エコドライブのために、気をつけることはたくさんありますね。
 このように、「新型コロナウィルス対策:運転編1~6」は、ドライバーの
目線でいろいろと❝つぶやき❞ました。

 「新型コロナウィルス対策:運転編7」では、
 マイカー通勤等の車や、営業車両、物流車両等の自動車交通の流れ「交通流」は、
誰が、どのように管理しているかを❝つぶやき❞たいと思います。

○ 信号機

  交通流の仕分けは、信号機が青・黄・赤・矢印信号等を表示して行っています。
  ですが、街中には多くの信号機があります。それぞれの信号機が勝手バラバラに
 灯火を表示しても、交通流は上手く流れません。

  交通の流れをスムーズにするためには、信号機を適切に管理することが必要です。
  それをするのが交通管制センターです。

○ 交通管制センター

  交通管制センターとは、安全かつ快適で環境にやさしい交通社会を実現するため、
 道路交通に関する情報の収集・分析及びその提供を行うほか、交通渋滞解消のための
 信号機調整などを行っている施設です。
 (<警視庁 交通管制センター>から。)

  交通管制センターは、「交通安全施設等整備事業の推進に関する法律」により、
 都道府県公安委員会が設置している施設です。

  交通管制センターは、一般道路だけでなく高速道路、都市高速道路等にも
 設置されています。

○ 交通管制センターの目的

  交通渋滞の緩和:交通状況に応じて信号機や交通情報版を制御し、交通渋滞を
         緩和します。
  交通事故の防止:交通の流れを円滑にし、追突やイライラ運転による事故を
         減少させます。
  交通公害の防止:車の停止回数を少なくし、排気ガス、騒音などの交通公害を
         緩和します。
  経済効果:車の停止回数の減少によって車の走行時間が短縮され、燃料が節約
      でき輸送コストを抑えます。
  (<交通信号機の仕組み見聞録>から。)

○ 信号機の調整

  信号機の調整は、どのようにして行われるのでしょうか。

  サイクル:サイクルとは、信号機の灯火が青から始まって、青→黄→赤→青に
      戻るまでの一周期の時間です。
  スプリット:スプリットとは、サイクルの中の青→黄→赤(歩行者灯器や点滅、
       矢印等も含みます。)の配分時間です。
  オフセット:オフセットとは、A信号機と隣のB信号機や連続する信号機との
       時間差のことです。

  ポイント:サイクル時間を長くすれば、青色で多くの車が通行できますが、
      赤色の車は、待ち時間が長くなります。
       スプリットは、その信号交差点の通過車両台数、右左折車数、
      歩行者数等に配慮した時間配分が必要です。
       オフセットは、隣の交差点と青時間の時差により、ノンストップ
      走行等が設定できますが、対向車は各信号での停車が発生することも
      あります。

       これら諸条件をクリアするために、各信号交差点間等に車両感知器を
      設置して、通過台数、通過速度、大型車混入状況等の情報をコンピュータ
      で計算、分析、予測して多数の信号機を面的に最適の時間配分となるよう
      調整をしています。
       また、道路の状況をテレビカメラや警察官、ヘリコプター等で確認
      しているほか、事故・工事情報等にも対応しています。

       これらの情報は、「日本道路交通情報センター」により、ラジオ、テレビ、
      電話問い合わせ等で広報されています。
 

 《参考文献》
  「警視庁 交通管制センター」
  「交通信号機の仕組み見聞録」

 では、第47回はこのへんで、次回をお楽しみに!
                               (緑 一郎)