新型コロナウィルス対策:運転編6 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.46》

 緑 一郎のページへようこそ!

 このページは、(株)イエス,アンドが提供する、安全運転への呟きアドバイスです。

 
 ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った

「とっておき情報」「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れていただき、

これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、

交通事故からご自分やまわりの方々を守ることができれば、

それは私にも「最高の幸せ」という思いから、

“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。

 
 第46回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「新型コロナウィルス対策:運転編6」』です。

 今回も、エコドライブの続編です。
 前回は、「エコドライブ10」を実践してみようの続きで
  「減速時は早めにアクセルを離そう」
  「エアコンの使用は適切に」
  「ムダなアイドリングはやめよう」
について、❝つぶやき❞ました。

 振り返ってみると、ムダなガソリン(燃料)の使用が多いですね。
 まだまだ節約の方法はいろいろあります。
 遠慮なく、エコドライブにチャレンジしましょう。

○ 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう。

  出発前に、渋滞・事故・積雪・災害による、
    高速道路
    都市高速道路
    一般道路
 の交通規制等の交通情報は、日本道路交通情報センターのホームページ、
 または電話応答サービスの各センターに確認すると便利です。

  さらに、出発後もカーラジオなどによる道路交通情報のチェックや、目的地
 方面の事故等のニュースは、電話照会でも必要な情報が得られることを知って
 おき、渋滞や規制を避ければ燃費と時間の節約になります。

  また、カーナビゲーションシステムの搭載車は、これの活用により行先・
 ルートをあらかじめ確認しましょう。

  1時間のドライブで道に迷い、10分間余計に走行してしまうと、17%程度
 燃料消費量が増加します。

○ タイヤの空気圧

  タイヤの空気圧チェックを習慣づけましょう。
  (タイヤの空気圧は、1ヶ月で5%程度低下することがあります。)

  タイヤの空気圧が適性値より不足していると、市街地で2%程度、郊外で
 4%程度燃費が悪化します。(適性値より50kPa(0.5kgf/㎠)不足した場合。)

  また、エンジンオイル・オイルフィルター・エアクリーナエレメントなどの
 定期的な交換によっても燃費が改善します。

○ 不要な荷物はおろそう

  運ぶ必要のない荷物は車からおろしましょう。
  車の燃費は、荷物の重さに大きく影響されます。

  たとえば、100kgの荷物を載せて走ると、3%程度も燃費が悪化します。
  また、車の燃費は、空気抵抗にも敏感です。スキーキャリアなどの外装品は、
 使用しないときには外しましょう。

○ 走行の妨げとなる駐車はやめよう

  迷惑駐車はやめましょう。
  交差点付近などの交通の妨げになる場所での駐車は、渋滞をもたらします。

  迷惑駐車は、他の車の燃費を悪化させるばかりか、交通事故の原因にも
 なります。
  迷惑駐車の少ない道路では、平均速度が向上し、燃費の悪化を防ぎます。
  他の車や自転車、歩行者の通行を妨害しない気配りをしましょう。

 《参考文献》
  「エコドライブ10のすすめ」・エコドライブ普及連絡会
  (警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省)

 では、第46回はこのへんで、次回をお楽しみに!
                              (緑 一郎)