新型コロナウィルス対策:運転編1 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.41》

 緑 一郎のページへようこそ!

 このページは、(株)イエス,アンドが提供する、安全運転への呟きアドバイスです。

 
 ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った

「とっておき情報」「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れていただき、

これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、

交通事故からご自分やまわりの方々を守ることができれば、

それは私にも「最高の幸せ」という思いから、

“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。

 
 第41回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「新型コロナウィルス対策:運転編1」』です。

 前回までは、「飲酒運転根絶」について詳しくいろいろと呟きました。
 今回は、世界で猛威を振るっている「新型コロナウィルス対策:運転編1」として、
「密閉」「密集」「密接」という三密の恐れがあるバスや電車を利用した通勤に
不安を感じて、新たにマイカーや社有車での通勤に変更したり、又は変更を検討
している方々の、参考となるよう呟きたいと思います。

◎ 総論

  久しく、車通勤をしていなかった方には、運転免許証を取得した当時に
 さかのぼって、初心運転者が注意しなければならない事、注意していたこと等を
 思い出し、事故のない安全な車通勤をしていただきたいと思います。

◎ 最初に

  通勤方法を、車通勤に変更しようとしている皆さんが、最初にしていただきたい
 事は、職場への「通勤方法変更届出」です。
  なぜ変更届出が大事なのでしょうか。それは、車通勤中に交通事故で負傷等した
 場合に、届出をしていないと通勤災害の認定が受けられない事や、通勤手当等の
 問題があるからです。
  まず「通勤方法変更届出」を出しましょう。

○ 車通勤の条件等

  職場が、車通勤を認めるには、幾つかの条件をクリアしなければならない事が
 多くあります。例えば、車の所有者、任意保険加入内容、車体検査の状況、駐車場
 確保の状況等です。

◎ 保守点検

  公共交通機関利用から、マイカー通勤に変更したり、変更を検討されている方々。
  日頃愛車の保守・点検をこまめにしていますか。
  まずは、車の周りを一周して、外観を見てみましょう。

○ ガラスまわり

  フロントやウインドウガラスは汚れていませんか。ワイパーの届かない場所や
 リアウインドウも綺麗にして見やすくしましょう。
  ドアミラーは、濡れたままたたんで、乾いた雨粒の跡がついていることが
 よくあります。ここも綺麗にして見やすくしましょう。

○ ライトまわり

  夜間の走行で、一番大事なのは、ライトです。玉切れはありませんか。
  汚れていませんか。
  夏の夜はライトに虫の死がいがたくさん付きます。虫の死がいが付いていたら
 綺麗に取り除きましょう。

○ タイヤまわり

  パンクや空気圧は、大丈夫でしょうか。タイヤゲージが手元になければ、
 前後左右のタイヤを見比べてみましょう。空気圧が少ないようだと思ったら、
 ガソリンスタンドでエアーの補充チェックをしましょう。またガソリン給油
 時等には、タイヤの空気圧チェックを習慣にしましょう。
  次に、タイヤの溝が浅くなってスリップサインが出ていないか、小石等が
 挟まっていないか、釘等が刺さっていないか、泥で汚れたままになっていないか
 等をチェックし、安全で快適な状態にしましょう。

○ ボディまわり

  ボディまわりも綺麗にしましょう。ボディが汚れていると、運転が雑に
 なったり荒くなったりする傾向が見られます。
  自分でボディを洗うことにより、ボディの傷み具合や、新たな傷が見つ
 かったりします。日頃、ボディ洗いを自分でしていないと、何時の傷か、
 どこで付いた傷か、予測が付かないことがあります。

  ボディの清掃時には、タイヤハウスも綺麗にしましょう。タイヤハウス内
 には、結構色々な物が付着したり汚れたりしていますよ。

 では、第41回はこのへんで、次回をお楽しみに!
                               (緑 一郎)