チャレンジ講習7 《緑 一郎つぶやきシリーズVol.31》
緑 一郎のページへようこそ!

このページは、(株)イエス,アンドが提供する、安全運転への呟きアドバイスです。
ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った
「とっておき情報」や「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れていただき、
これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、
交通事故からご自分やまわりの方々を守ることができれば、
それは私にも「最高の幸せ」という思いから、
“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。
第31回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「チャレンジ講習7」』です。
◎ 実車走行
実車走行の、一般課題・特別課題が終わりました。
次は、参考課題です。
参考課題の事前説明時に、講習指導員から
「参考課題は、まず時速40キロを維持し、それから指導員の『ハイ』という
合図により、急ブレーキをかけて停止していください。」
「参考課題は、評価の対象ではありませんが、とっさの時に強くブレーキを
踏むことの大切さと、ブレーキングの方法を認識してください。」との説明と、
模範走行が行われました。
・ 参考課題
講習指導員から、模範走行の直線コースに入る前に、
「40キロを維持して、合図をしたら急ブレーキです。」
と再度指示され、直線コースで加速すると
「今、30キロです。35キロ、40キロです。『ハイ』」
と指示され、ハンドルがブレないように両手でしっかりと握り、右足で
急ブレーキを踏みました。
右足の下から、タイヤがロックせずに、ググッ・ググッ・ググッと回りながら
急停止する感覚が伝わって来ました。
講習指導員が
「今、ABSが働いたのを感じたでしょう。ハイから停止までの距離は
11メートルです。」
と説明を受けました。
タイヤがロックせずに、短い距離で停止するABSの感触が、今も右足裏に
張り付いている感じです。
2回目も、停止までの距離は11メートルでした。
講習指導員から、
「コースの外周を回って、最初の出発点に戻ってください。」
と指示があり、出発点に戻ると、
「事前説明をした講習室で、しばらく待機してください。」
と言われました。
・ 講評等
久しぶりのドキドキ感、運を天に任せますの気分です。
最初に、「チャレンジ講習アドバイスカード」を渡されました。
見ると、「おおむね良好」となっていました。
(これは、70点以上79点以下の評価です。)
合格です。
講習指導員から、改善点として、
○ 右左折するときに巻き込むところ(内側)の安全確認
○ 進路変更するときに変更先後方の安全を確認
の2点アドバイスを受けました。
この後、「チャレンジ講習受講結果確認書」の交付を受けました。
・ 特定任意高齢者講習の受講
特定任意高齢者講習とは、「チャレンジ講習」に合格した人のみが
受講できる「簡易講習」で、年齢70歳以上の人が、運転免許証の更新期間が
満了する日前6か月以内に受講すると、高齢者講習が免除される講習です。
休憩の後、1時間の教室での講義と適性検査を受講しました。内容は、
○ 道路交通の現状と交通事故の実態
○ 運転者の心構えと義務
○ 安全運転の知識
○ 夜間視力検査・視野検査・動体視力の測定
等でした。
・ 反省と感謝
チャレンジ講習を受講して「おおむね良好」の評価を頂き、自分の心の中
では「これまで通りの運転で、まだまだ大丈夫」と思っていたところ、
○ 右左折するときに巻き込むところ(内側)の安全確認
○ 進路変更するときに変更先後方の安全を確認
の指摘を頂き、事故を起こす前に注意されて本当に良かったです。
今まで以上に安全確認を意識して、必ず実行するとの決意を新たにしました。
また、今回のチャレンジ講習や特定任意高齢者講習の受講を、快く受付けて
頂きその準備等に、多くのスタッフの皆様のお手を煩わせました。
ここにあらためて、自動車学校の校長先生(管理者)はじめスタッフの皆様に
心から御礼申し上げ、感謝の意を表します。
本当に、有難うございました。

では、第31回はこのへんで、次回をお楽しみに!
(緑 一郎)