駐車場の安全利用4 《緑 一郎つぶやきシリーズ Vol.10》

一郎のページへようこそ!

このページは、()イエス,アンドが提供する、安全運転への呟きアドバイスです。

ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った

「とっておき情報」「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れていただき、

これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、

交通事故から、ご自分やまわりの方々を守ることができれば、

それは私にも「最高の幸せ」という思いから、

“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。

第10回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「駐車場の安全利用4」』について呟きます。

 「駐車場の安全利用4」は、“機械式駐車場利用時の注意点”等についてです。

 まずは、“機械式駐車場”のうち、タワー式駐車場についてです。

 「駐車場の安全利用1」でも呟きましたが、タワー式は車を1台ずつ吊り上げて格納するもので、エレベータスライド式、垂直循環式等があります。

 これらは狭い敷地でも、構造を高くすることで、相当数の車両を収容することができます。

 マンション、ホテル、時間貸し駐車場等に利用されています。

 つぎに、多段式(ピット式)は2段、3段程度に車両を収容するものが多く、
狭い敷地を効率的に利用できます。

 マンションや時間貸し駐車場等に利用されています。

 “機械式駐車場”のメリット、デメリットを知っておきましょう。

 ・ メリット
   盗難、イタズラ被害が少ない。
   隣接車両とのトラブル(接触、ドアが開けられない)が少ない。

 ・ デメリット
   入出庫に時間がかかる。
   駐車スペースが狭い。
   早朝、深夜は機械音が響く。
   地震に弱い。(タワー式で落下の例がある)
   定期的にメンテナンスが必要で、維持費がかかる。
   トラブルで機械が止まると、全ての車が入出庫できない。

 “機械式駐車場”は、タワー式も多段式も、利用時には“平置き駐車場”“立体駐車場”に比べて、
次のような細心の注意が必要です。

 ・ 入庫時
    “機械式駐車場”は、車両の車高、車幅、車長、タイヤ幅、重量を守らないと
   入庫できません。
    またタワー式では、アンテナやミラーを畳むことも必要です。
    入庫条件がクリアーできたら、徐行以上にゆっくり進みましょう。
    正面にミラーを設置しているところでは、ミラーと車体を目視しながら
   接触しないように進みましょう。
    車種によっては、タイヤ幅が車台(パレット)の凹みに合わない場合があります。
   入庫進入前に必ず確認しましょう。

 ・ 出庫時
    出庫は、前進出庫と後退出庫の場合があります。真直ぐ出庫しましょう。
    タワー式では、出庫前にミラーを開かないようにし、完全に出庫したら忘れずに
   開きましょう。

 ・ ゲリラ豪雨
    地下に格納する方式の“機械式駐車場”では、ゲリラ豪雨の情報を知ったら、
   早く地上のできるだけ高い場所に避難しましょう。

 ・ 車両買替時
    買替時は、同じ車種でもモデルチェンジで、サイズが大きくなることがあります。
   ミニバンやハイルーフ車では、特に注意しましょう。

 ・ 車内に必要な荷物や人を残さない
    車内に必要な荷物を忘れると、取り出すのに機械を動かさなければなりません。
    特に、「子供が寝ているから」「すぐ出庫するから」「用事がすぐ終わるから」
   等と、子供を置いたまま“機械式駐車場”を利用しないでください。子供が目覚めて、
   機械が動いているのにドアを開けた時、どのような危険が待っているか想像して
   みてください。
    くれぐれも、車内に人を残さないでください。

 あなたにも、どこか心当たりがありませんか。

 “駐車場の安全利用”は、これらのことを忘れず安全に上手に利用しましょう。


それでは、第10回はこのへんで、次回をお楽しみに

(緑 一郎)

**************
運輸・交通システムEXPO 2019 に出展致します
2019年5月29日~31日 東京ビッグサイト
詳細はこちらから。ぜひ弊社ブースにもお越しください