駐車場の安全利用3 《緑 一郎つぶやきシリーズ Vol.9》
緑 一郎のページへようこそ!

このページは、(株)イエス,アンドが提供する、安全運転への呟きアドバイスです。
ここでは、私の安全運転への“つぶやき”から、これは“ゲット”と思った
「とっておき情報」や「これはいいね情報」を、あなたのポケットに入れていただき、
これから運転する時に、ポケットの中を思い出して、
交通事故から、ご自分やまわりの方々を守ることができれば、
それは私にも「最高の幸せ」という思いから、
“つぶやき”シリーズのページで呟くことにしました。
第9回は、『緑 一郎“つぶやき”シリーズ「駐車場の安全利用3」』について呟きます。
「駐車場の安全利用3」は、“平置き駐車場(平面駐車場)利用時の注意点”等についてです。
まずは、“平置き駐車場”利用時の、料金支払い方法から呟きます。
・ 一つ目は、駐車場利用時には、1台ずつタイヤロック板が設置されており、
定位置に駐車すると、ロック板によりタイヤが固定されて、出庫が出来なくなる方式です。
出庫時は、表示された料金を入金すると、ロック板が解除されます。
ロック板が下がった事を、必ず確認して出庫しましょう。

・ 二つ目は、ロック板は無く、入庫時にゲートでチケットを取り、
空いている場所に駐車するもので、出庫時はゲートにチケットを入れ、
表示料金を入金するとバーが上がり出庫できる方式です。
この方式は、チケットを無くすと、管理会社に連絡しなければならない等
面倒な事になり、料金も高くなることがあります。
チケットは、落失、紛失しないよう大切に保管しましょう。
・ 三つ目は、前払い(パーキングチケット)方式の駐車場です。
この方式は、空きスペースに駐車した後、前払いでパーキングチケットを購入し、
チケットをダッシュボード上に判るよう置いておくものです。
ゲートやロック板は有りませんが、監視員による巡回やカメラによる
監視等が行われています。説明文を良く読んで利用しましょう。

次は、“平置き駐車場”の料金以外の注意点です。
・ “平置き駐車場”では、出入口等は無人の所が多く、駐車場利用者以外の人も、
360度何処からでも、簡単に出入りできる所が多く見られます。
簡単に出入りできる駐車場の側を通るときは、普段から道路の近道等として
勝手に利用している自転車、歩行者の飛出しを予測し、スピードを落とし、
ゆっくりと注意しながら通行しましょう。
また、周辺に信号機が設置されている所では、信号の変わり目が要注意です。
・ 中には、犬の散歩に来ているのでは、と思われる人もいます。
リードが伸びて、犬が飛び出して来ることがあります。
・ 小さい子供たちが、車の周りで遊んでいる事も結構あります。車の下に
しゃがんで隠れていたり、車の前後や死角の部分にも隠れている事があります。
出庫時は、ぐるっと車を一回りして、安全を確認しましょう。
・ 「ショッピングモール」等では、一方通行、右側通行等、独自のルールを
作っている駐車場もあります。
歩行者通路を整備している場所では、歩く際は必ず歩行者通路を通行しましょう。
看板や標識、標示にはくれぐれも注意し、誘導には従いましょう。

・ “平置き駐車場”に限らず、通称「車椅子マーク」や「障害者マーク」
のある場所に、本来必要としている人以外の人は、駐車を遠慮して下さい。
「交通弱者」と言われている方々を優先し、是非見守って下さい。
あなたにも、どこか心当たりがありませんか。
“駐車場の安全利用”は、これらのことを忘れず安全に上手に利用しましょう。
それでは、第9回はこのへんで、次回をお楽しみに。
(緑 一郎)
**************
運輸・交通システムEXPO 2019 に出展致します
2019年5月29日~31日 東京ビッグサイト
詳細はこちらから。ぜひ弊社ブースにもお越しください