【Vol.61】だから、『管理者』の方たちが大事なんです!
安全・組織コンサルタント、
株式会社イエス,アンドの代表、森川美希が、
全国を駆け回って「安全」と、「安心な笑顔」をお届けする1週間!
『週刊・緑のアイツ』Vol.61 をお届けします!

こんばんは!
ぐっと冷え込む日が増えて、
久しぶりに朝、お布団から出るのがつらいと
感じる季節になりつつありますね。
こういう、気温の変動が激しい時期は、
風邪のみならず、血圧を上昇させる時期でもあります。
日常から血圧が気になる方は、
より一層、お食事や運動のバランスに気を付ける、
室内、室外、車外に出る際に、上着や温度調整で、
体感温度の急激な変化を防いでお過ごしくださいね!
では、今週も元気に! 振り返り記事、行ってみよう!
だから、『管理者の方たち』 が大事なんです!
「安全管理者講習、今週は佐賀南にお伺いしました!」
「この時は、アシスタントにまふゆさんを伴って伺ったのですが、皆さん熱心にご参加くださって嬉しかったと、会場の後ろから感じたそうですよ」
「お昼の眠い時間帯にもかかわらず、興味を持って聞いてくださるのがうれしいですよね」

「そうですね。 この日も、ご自身の事業所に内容を伝えたいとご連絡くださった方がいて、嬉しく感じました」
「会場で聞いた管理者の方が、事業所に持ち帰りたいと思ってくださる。しかも、ご自身の事業所なら、ここが問題だな、と考えながら聞いてくださる…。本当にうれしいですね」
「はい。会場に来られる管理者の方々の向こうに、その事業所の50人、100人、時には数百人の一般社員の方々がいらっしゃいます。皆さんが安全に事業所に戻ってくることを願いながら、聞いてくださる。この効果は計り知れません」
「確かに、限られた時間では、基本のお話しかできません。でも、管理者の方は、それをご自身の事業所なら…と、応用して考えてくださいますよね」

「『うちの現場は?現状どうなの? これから、どう在りたい? だからこそ、どうする?』 と、実際に現場を変える力を持つ人たちが聞いてくださる。これは本当に大事なことです」
「確かに、現場を実際に動かす方たちですから、すぐに行動できる部分も多いですね」
「予算を伴うこと、決済の必要なこと、上司の許可が必要なこと…。 思い付きだけでは簡単に実行できない、たくさんのアイデアや工夫も、管理者の方の姿勢や見方で、実行しやすくなります。現場を変える大きな力を持っているのは、管理者の方なのです」
「巻き込み力と巻き込まれ力! と社長も仰っていますが…」
「そうです。『これはいい』と感じたものがある時に、進んで巻き込まれていく力、そしてみんなも巻き込んでいく力。ひとつの現場を支えていく力だと思います」
「いい管理者の方が一人いれば、現場はどんどん良くなっていくのだと、いつもコンサルティングの時に感じます」

「そうなんです。 安全への感度が高い管理者の方が、率先して行動を変えていかれる。すると、チームの方や、直属の上司の方、周囲の方々が、それに影響されていくんです。トップダウンで目標を設定していくより、自発的に行動を変えていかれるので、組織への浸透が早いんです」
「そういう管理者の方は、特別に優秀な方、なのでしょうか?」
「いいえ、スタートは、どこにでもいる管理者の方なんです。でも、『事業所を無事故にしたい』という気持ちが、より安全へのアンテナを高くするんでしょうね。アンテナ高く、意識をもって講習やセミナーを受講されるから、行動が早い」
「行動するから、現場が変わる…!」
「はい。現場をより良く変えたいと行動する管理者の方々に、ずっと寄り添っていきたいと思います!」

「社長! サングラス、決まっていますね!」
「以前、某社の運行管理者の方から、視界が遮られず、運転しやすいと教えていただいていた偏光レンズのものなんです」
「運転の時に使う道具は、こだわりがあるのですか?」
「もちろん、お洒落で美しいものには心が動きますが、やはり運転を邪魔しないものが大事ですね。あくまでより安全に運転をするための道具でなければ」
「毎日使うものですから、ちょっとした違和感も大事にしたいですね」
「私も、春に花粉症の眼鏡を作りましたが、花粉が入らないようについているカバー部分が死角になることに気づきました。こういった、ちょっとしたことも、小さなミスや事故の元になるので、見逃せません」
「ドライバーの方の毎日の現場での「なんだか気になる」「ちょっとした違和感」を集めたら、事故を防ぐことが出来そうですね」
「はい。だからこそ、日頃のドライバーさんとの、たわいもない会話が大事です。ちょっとした違いに気づける風土を作って、事故の芽を摘む取り組みをしていきます」
「では、来週も、皆様ご安全に…! イエス,アンドでした!」
(イエス,アンド事務局)