その行動は安全ですか?
道路を通っていると、
たくさんの標識や道路標示があります。
信号機やオービスなどの
道路上での交通安全を確保する機械も
いろいろと付いています。
例えば「止まれ」の標識がある交差点で
どんな気持ちで一時停止しますか。

・「止まれ」があるから止まらないと
違反になるから、止まった
・「止まれ」があるから交差点が見えにくく
止まってよく見ないと危ないかもしれないから
止まった
前者と後者では
止まる「目的」が違いますから
そのあとの「行動」が違います。

ただ標識のために止まってパッと行ってしまうのと
完全に止まって危険が無いか、十分に確認してから発進するのとでは大違いですから
「止まり方」が違ってきます。
普段、何気なく、見過ごしている標識や道路標示、信号機やオービスなどが
「なぜ、ここに付いているのだろう?」
と意味を考えたり、予想してみると
普段の風景が変わってきます。

そういった見方で見ていると
道路交通法は、ひとを守る優しい法律だな、と
感じます。
取り締まりを厳しくするための法律でも
ありますが、
お互いを優しく見守りあう面もあることに
気づいていきたいと思います。
(森川 美希)